【一丁目】子ども会だより No.3 が発行されました

紫陽花が大輪の花を咲かせる季節となりました。
第一回公園清掃はた<さんの方に参加していただきました。公園愛護会と合同で行われ、地域の方との交流もさらに深まつていつたことと思います。
さて今回はたちばなどんたく、敬老会についてのお知らせです。
楽しい行事が続きます。引き続きご参加、ご協力の程よろし<お願い致します。
子ども会だより No.3 (←クリックでPDFファイルが開きます)
紫陽花が大輪の花を咲かせる季節となりました。
第一回公園清掃はた<さんの方に参加していただきました。公園愛護会と合同で行われ、地域の方との交流もさらに深まつていつたことと思います。
さて今回はたちばなどんたく、敬老会についてのお知らせです。
楽しい行事が続きます。引き続きご参加、ご協力の程よろし<お願い致します。
子ども会だより No.3 (←クリックでPDFファイルが開きます)
たちばな台―丁目子ども会会員各位
子ども会だよりNO.2 が発行されました。以下の内容が含まれております。
① 第1回公園清掃のお知らせ
② ドッジボール大会 参加募集のお知らせ
③ ラジオ体操について
詳細な案内は こちら PDFをお読みください。
御入学おめでとうございます。
4月5日(火)10時より、みたけ台小学校と鴨志田第一小学校の入学式が行われました。
桜が満開で絶好の入学日和で、式典は2年生の合唱や歓迎の言葉で始まりました。
校長先生のお話し、担任の紹介、来賓・祝電のお祝いの言葉や、交通安全協会からのランドセルカバーの贈呈が有り、保護者、来賓の皆様で新入学をお祝いしました。
みたけ台小学校と鴨志田第一小学校の新入学児童は合計141名です。
鴨志田第一小学校、澤田校長先生のお話しは
地域の皆様には、「いってらっしゃ」「お帰り」の声かけをお願いします。← 挨拶運動展開中
交通事故や事件に遭わない様に児童の見守りをお願いします。地域の皆様全員が児童に関心を持ち、やさしく接してください。児童が危ない事をしている時は、それとなく注意をお願いします。
安心・安全の町作りにご協力ください。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
♦ 【あやしい人や車を見かけたらまず100番】 ♦
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
⊡ 右上の写真は 「鴨志田第一小学校 担任の先生」⤴
⊡ 下の写真は 「みたけ台小学校 歓迎式」 ↓
2月9日、神奈川県石油商業組合緑支部(青葉、都筑、緑)支部長、長野商事の長野一之さんより「かけこみ110番ファイル」を鴨志田第一小学校、みたけ台小学校、鴨志田緑小学校、3校へ寄贈されました。対象は在校児童と来年度新入学児童の全員合計1,434名です。
神奈川県石油商業組合では、地域の安心・安全のため、防犯・防災の一貫として「 かけこみ110番 こまったときは、いつでもガソリンスタンドへ 」 の事業を実施しております。
ガソリンスタンドも各種の事案について一生懸命に対処いたします。児童の皆様をはじめPTAの皆様にもこの趣旨をご理解いただき、こまったときは何時でもおいで下さい。
右の写真は「長野一之さんと鴨志田第一小学校 校長 澤田先生」
下の写真は「かけこみ110番ファイル」
子ども会資源回収の年末年始の日程をお知らせいたします。
年末最終 12月26日(土)
年始開始 1月9日(土)
~今年度行われた各行事の参加人数(子どものみ)をご報告いたします~
*12/2現在終了行事のみ
ドッジボール大会 夏季25名 秋季22名
ラジオ体操 111名、111名、97名 (3日間 延べ 319名)
たちばなどんたく(売り子) 2日間 26名
敬老会 14名
中里連合運動会 32名
ウォークラリー 23名
公園清掃(一回目) 63名
PDF版 子供会だよりNo.6
今回のお知らせは「第2回公演清掃」についてです。
日時:平成27年12月12日(土曜日)午前9時30分清掃開始
小雨決行 1時間程度の清掃
場所:たちばな台第2公園
詳しくは下記「子供会便りNo.5」をクリックしてください。
子供会だより№5
式典では、学校長の染谷富美恵先生の挨拶がありました。
「いつも地域やPTAの皆様が生徒を温かく見守って下さいまして有難うございます。今後も温かい見守りとご支援を宜しくお願いします」
又、本校が創立30周年で約4,000名の卒業生になり、同窓会を設立した事も報告されました。
続いて
卒業生より在校生へのメッセージとして第7期卒業生の勝村周一朗さんの講話がありました。
講話の内容は
「自分の将来の夢(目標)に向かって努力するのはあたりまえですが、一生懸命努力すれば必ず応援してくれる人が出てきます。その応援に応えるように努力すれば夢が叶います。又、皆さんも夢に向かって努力している人がいたら応援してほしい。それが回りまわって自分に返ってくるのです」
講話を伺っている私達全員が感動しました。素晴らしい講話を有難うございます。在校生も心に響いたと思います。
続いて行われた祝賀会では、地域の皆さん、歴代の教職員やPTA、学校支援者等多数の来賓が有り、アトラクションが場内を盛り上げ盛会のうちに終了しました。
この日のために前準備や当日お世話してくださった方に感謝いたします。有難うございました。
右の写真は「式典 学校長挨拶」
式典 記念制作品 披露
式典 実行委員会 会長挨拶
祝賀会 アトラクション
祝賀会