防災

DISASTER PREVENTION TRAINING
防災

01.
たちばな台町内会無事です!

たちばな台町内会防災計画

いかなる事が起こった場合でも善処が出来るように準備を
  1. 適用

    震度5強以上で、みたけ台小学校地域防災拠点と鴨志田第一小学校地域防災拠点(以下、地域防災拠点という)が開設された時。
    或いは大災害が発生し町内の被害が甚大なとき

  2. 自身の安全確保と御近所の皆さんの安全確認

    町内会会員各位は、自身と家族の安全確保に努めた後、いっとき避難場所に避難する。
    そして御近所の皆さんの安全と安否を確認する

  3. 町内会館・防災倉庫の位置づけ
    1. 地域防災拠点が開設された時、地域防災拠点相互の連絡場所、町内会関連の打ち合わせ場所とする
    2. 若干人員の短・中期避難所とする
  4. 町内会館・防災倉庫の開錠

    身の安全確保をした役員・委員は先に到着した者が町内会館を開錠する。そして若干名の留守役を残して地域防災拠点に集合する。町内会館・防災倉庫の鍵保管者リストは関係各位に開示する。しかし厳重に管理しなければならない。

  5. 役割分担

    各地域防災拠点活動を主とし、町内会防災活動を従とする。従の場合、町内会役員・委員がリーダー・サブリーダーに就任する。
    しかし緊急を要する場合はその限りではない。町内の住民全員が力を合わせて災害に対処することが最も重要である。

  6. 町内の被害状況の調査

    役割が決まったら、それぞれ手分けして町内の被害状況の調査をして地域防災拠点に報告する。情報の収集は最重要事項と位置付けること。
    また、「無事です札」を確認し掲示がない場合はお互い声かけあって確認し合う。

  7. 連絡方法

    地域防災拠点との連絡方法を確保しておくこと。

  8. 住民の救出、ケガ人の手当て
    1. 消防、救急の支援は期待できないため、手分けして町内住民が総出で住民の救出と手当てをする
    2. 青葉区災害時要援護者避難システム(支えあいカード)当該者の安否確認と救出の為、担当民生委員と協力して対応する。
  9. 道路の通行確保

    住民の通行や救援物資の搬入を確保する為に、通行に邪魔な物を排除する。

  10. 安否確認

    地域住民の安否確認をして担当の地域防災拠点に連絡する。

  11. 第二次避難の配慮

    周辺の火災等により、町内会館は必ずしも安全とは限らない。故に第二次避難を配慮する必要がある。
    広域避難場所(グリーンヒル鴨志田西団地一帯・桜台公園地区)やたちばな台第一・第四公園等も視野に入れておく。
    但し鶴見川河川敷は液状化現象の可能性が有るので慎重に判断する必要がある。

  12. 防災備蓄品

    災害発生から3日後に救援隊が到着する迄の間、述べ50名が会館を使用する事を想定し、以下の備蓄品を考慮する。 飲料水(1.5L / 日*50名=75L)500CC 150本、トイレ用品50名分、ブルーシート30枚(防寒用、会館床キズ・汚れ防止、ゴミ・汚物の梱包)、トランシーバー3台を最低限備蓄する。又町内会保有備品のテントやたちばな会の厨房用具等を放出する事も必要である。

  13. 防災倉庫

    搬入搬出し易いレイアウトにし、整理整頓に留意して品目と在庫状況を明示する。又、防災倉庫の扉が破損して開かない事を想定し、ハンマーやバール等の工具を防災倉庫の外部に備える。

  14. 町内の施設・店舗・病院・ガソリンスタンドとの連携

    非常時には町内の東急ストアやお食事処は住民の食糧庫になる。たちばな台病院や長野石油には大勢の人が頼って来ると想定されるので、その警護やお世話係をすることを視野に入れておくこと。又、飲料水や生活水の確保のため、ご町内各戸の井戸も考慮する。

  15. 防災計画の確認

    年初の役員・委員・班長の交代時に防災計画の確認をすることが肝要である。

人口呼吸訓練
人口呼吸訓練
三角巾を使った包帯の訓練
三角巾を使った包帯の訓練
消火訓練
消火訓練

02.
みたけ台小学校 地域防災拠点運営委員会

みたけ台小学校 防災訓練1 みたけ台小学校 防災訓練2 みたけ台小学校 防災訓練3

目的及び設置

第1条
災害時において、みたけ台小学校に避難した住民に対する救援・救護活動等を行うとともに、防災拠点・避難場所としての適正な管理運営を図るため、みたけ台小学校防災拠点運営委員会(以下「運営委員会」という。)を設置する。

以下省略

災害拠点の災害時の主な役割

  1. 安心できる避難生活の維持
  2. 的確な地域情報の収集、地域への情報提供
  3. 地域の被災者の救出・応急救護

防災拠点運営委員会組織

対策本部
横浜市役所 青葉区役所 青葉消防署
青葉警察署 青葉区福祉保健センター
顧問
みたけ台小学校校長・副校長
桜台東自治会 たちばな台町内会 地区民生委員
委員長
宮崎(桜台南自治会)
副委員長
桜台南自治会
幹事会
桜台東自治会長 桜台西自治会長 桜台南自治会長
桜台ビレッジ自治会長 たちばな台町内会長 
本部(事務局)
桜台南自治会 桜台ビレッジ自治会 ほか
機材班
桜台ビレッジ自治会 桜台南自治会 ほか
救護・保健班
桜台東自治会 桜台西自治会 ほか
食糧・物資班
桜台南自治会 桜台ビレッジ自治会 ほか
環境・衛生班
桜台ビレッジ自治会 桜台東自治会 ほか
情報班
たちばな台町内会 ほか

年間スケジュール

行事日程
行事名
2024年6月16日
拠点委員会
2025年2月16日(日)
防災訓練

03.
鴨志田第一小学校 地域防災拠点運営委員会

方針

「釜石の奇跡」平野憲先生 特別講話
「釜石の奇跡」平野憲先生 特別講話
家族が離れ離れにならない様に 常々準備を怠るな!
  1. 安否確認のさらなる構築
  2. 助けてもらう人から助ける人に(自助、近助)
  3. 地域と学校の連帯
    • 鴨志田第一小学校児童への取組
    • 鴨志田中学校生徒の将来を見据えた自覚、自主精神の涵養

対象範囲地域

  1. 鴨志田第一小学校校区の住民(若草台を除く)
  2. 適用町内会・自治会
    1. たちばな台町内会(2丁目)
    2. 鴨志田町内会
    3. たちばな台西自治会
    4. ガーデンハウス管理組合
  3. 対象施設
    • 鴨志田第一小学校西棟(コミニュティハウス)、体育館、東棟防災倉庫
      学校早期再開目的の為、東棟教室、職員室は対象外

組織

拠点運営には、地域と小学校との連帯が必要不可欠である。
それには、地域住民と小学校教職員が常日頃からコミュニテーションを親密にしておく事が重要である。
したがって教職員にも運営委員として参画してもらい、学校長を副委員長、副校長を学校側の事務局とする。地域側にも事務局を置き地域側と学校側が互いに連絡を取り合いながら協力して運営する。

委員長
たちばな台西自治会・中里北部連合町内会家庭防災員代表
副委員長
たちばな台町内会民生児童委員
チーフアドバイザー
たちばな会
委員・スタッフ
鴨志田町内会防災委員
委員
中里北部地区スポーツ推進連絡協議会会長 たちばな台町内会監事 たちばな台西自治会 たちばな台ガーデンハウス自治会 鴨志田コミュニティハウス 鴨志田第一小学校 その他
スタッフ・会計
若草台町内会
スタッフ・事務局
鴨志田第一小学校副校長
アドバイザー
鴨志田中学校校長 他
担当参与
青葉区役所生活支援課係長
顧問
たちばな会

基本指針

自助、共助、公助、近助 常々準備を怠るな!
  1. 適用

    震度5強以上で、大地震が発生し被害が甚大な時と風水害や土砂崩れ、大規模火災が発生した時

  2. 身の安全確保と集合
    1. 鴨志田第一小学校地域防災拠点運営委員(以下委員という)は、自身と家族の安全確保の後、鴨志田第一小学校(以下拠点という)に集合する
    2. 拠点の学童・生徒の安全確保は別に定める
  3. 拠点の開錠

    身の安全確保をした委員は、先に到着した者が開錠する。したがって委員全員が開錠できることを確認し常に訓練する。拠点の鍵は委員各自に配布し拠点関係者に開示する。しかし厳重に管理する事が肝要である

  4. 拠点の開設

    行政職員、委員長又は副委員長(学校長)が行う。緊急を要する場合はその限りでは無い

  5. 本部員の目印

    集合した委員は本部を設置し、互選で本部長と副本部長、本部員を決める。本部員及びスタッフは一目で分かる服装及び目印を準備して指揮系統を明確にする必要がある

  6. 第一次避難場所のスタッフと役割分担・養成

    避難した住民の中から、それぞれ得意分野の人をチームリーダーとして募集し就任してもらう。その為には、組織表は役割だけ表示して個人名は空欄にした組織図を予め用意しておく。
    スタッフの養成は、現役の児童、生徒、地域の皆さんを防災訓練(教育)に参加させ、 役割を体験させる。
    児童・生徒を卒業後に自発的に集合して、リーダーになる事と地域に貢献する精神を養う事を目的とする。この事業を長期にわたり繰り返し実施することにより、多数のスタッフ養成となる

  7. 拠点範囲の被害状況の調査

    役割が決まったら、それぞれ手分けして町内の被害状況の調査をして本部に報告してもらう。情報の収集は最重要事項と位置付けること

  8. 連絡方法

    拠点と当局や隣接する拠点、鴨志田中学校の連絡方法を確立しておく

  9. 住民の救出、ケガ人の手当て
    1. 消防、救急の支援は期待できないため、拠点で対処しなければならない 最も重点的に対処しなければならない項目なので、本部員は避難してきた住民を振り分けて総力戦で臨むようにする。その際、全体的に配置し偏らないようにする
    2. 青葉区災害時要援護者避難システム(支えあいカード)の当該者を安否確認と 救出の為、担当民生委員と近所の住民が協力して対処する近助の一環でもある
  10. 道路の通行確保

    住民の通行や救援物資の搬入を確保する為に、通行に邪魔な物を排除する

  11. 安否確認
    1. 『無事です 札』は年間数回程度、提示訓練を実施する
    2. 地域住民の安否確認は、被災者自身がメッセージを書き込みできるように予め 用紙のフォーマットを作成し混乱の無いようする
    3. 安否確認の集計は、町内会・自治会毎に集約、掲示する
  12. 第二次避難の配慮

    周辺の火災等により、拠点は必ずしも安全とは限らない。故に第二次避難を配慮する必要がある。広域避難場所(グリーンヒル鴨志田西団地一帯、日本体育大学)も視野に入れておく。但し鶴見川河川敷は液状化現象の可能性が有るので慎重に判断する必要がある

  13. 中・長期避難所の開設

    拠点が中・長期避難所になった場合は自治的・自主的・自発的に運営することを基本とし、必ずリーダーを決める。当局への状況報告と要望事項の連絡が肝要である。又、避難所の治安維持と地域の防犯に対処する。生活用水として拠点のプールを常に満水にしておくこと。 保健衛生関連や外国人受け入れの対処も必要である

  14. 防災備蓄品と手持ち現金

    地域世帯1,370戸(‘10 09 15現在)約4,000名の内25%の1,000名程度が避難することを想定し対処する。防災備蓄品、本部備品の調達や整備点検等については別に定める。 救援物資が届くまで、燃料や食料、生活必需品等の不足物資を補給する事があるので手持ち現金が必要になる。由って大災害時には速やかに出金できる仕組みを構築する

  15. 防災倉庫

    搬入搬出し易いレイアウトにし、整理整頓に留意して品目と在庫状況を明示する。又、防災倉庫の扉が破損して開かない事を想定し、ハンマーやバール等の工具を外部倉庫に備える

  16. 防災訓練

    見せかけだけの訓練は実情に合わないので、基本指針の確認と課題の改善を図る。年度始めには、必ず本文の読み合わせや備蓄品の確認、開錠訓練、本部設置訓練を実施する

  17. 拠点の位置づけ

    防災拠点は行政機関と現場の被害状況、施策、救援物資等の連絡窓口で有り、一時避 難場所とは区別する必要がある 

  18. 広報活動

    拠点住民には拠点場所と本防災活動を周知するように広報する

大災害時 対処手順

落ち着け!冷静に

大災害時 対処手順
大災害時 対処手順

活動指針

  1. 災害発生時の行動確認
    1. 防災計画と大災害対処手順の確認 大災害発生時の行動を確認する
    2. 児童、生徒の防災教育と行動確認
  2. 自助・近助に関する広報と仕組み作り(各自・各家庭・近所で実施)
    1. 防災事前準備を各自で実施するように町内会・自治会(以下町内会)、PTA、メディア等を通じて広報する
    2. 隣近所や各町内会組織の班単位等(ミニコミュニティ)や民生委員による助け合い組織(近助)を構築し防災に備える ⇒ 気軽に挨拶や立ち話ができる町を作る
    3. 住民各位が防災・減災の充実を図る。そして各位の自宅が被害軽微の場合は拠点に留まらない様にお願いする事とする。事前準備の重要性を広報し周知する
    4. 児童、生徒が防災訓練に参加することにより、『守れ、自分の命』の精神を涵養する
  3. 共助の充実(災害が発生した直後から行政救援迄(約3日間)の対処)
    1. 共助の仕組みを充実し、更なる改善と確認(訓練)を図る
      安否確認の完成度を高めると共に近隣、各拠点、行政、警察・消防等への連絡網の充実を図る
    2. 児童・生徒・キッズクラブの安全確保と安否確認、保護に関する仕組みを作成し確認する
    3. 青葉区災害時要救護者避難システム(支えあいカード)による安否確認を民生委員と共に活動する
  4. 公助の仕組み作り(災害後の短・中期の対応(小学校の早急再開は重要目標))
    1. 行政との受付窓口確認
    2. 避難所開設等の検討と確認
  5. 防災訓練の実施 (各機関が参画より加わり仕組みの検証を図る)

    本拠点の長所(地域と学校との組織編成、防災倉庫の利便性、コミニテイハウスの活用)
    短所(住民の関心度)を認識して訓練を実施する。各機関が前準備より加わり仕組みの検証をする。

     
    班名
    内容
    1
    本部設置・総合案内班
    • 本部設置 ← テーブルは西棟1F教具室に有り
    • 避難者の受付業務、総合案内、見学者を防災倉庫へ案内
    • 避難者をコミハウス(西棟)の控室へ誘導
    2
    外国人受け入れ班
    インフォメーション。中期避難者を日本体育大学に誘導
    3
    住民統制班
    町内会長・自治会長職の職掌『無事です 札』掲示集計
    4
    『無事です 札』掲示調査班
    掲示数調査
    5
    青葉区災害時要救護者避難システム(支えあいカード)班
    • 民生委員を主体にした支え合いカード対象者の安否確認
    6
    安否確認班
    • 安否確認票(紙票)の記入。児童は安否確認当該者として参加
    • 体育館に安否確認票を町内別、児童町内別に提示
    7
    発動機(発電器)設置班
    • 発動機運転と投光器設置
    8
    特設公衆電話通話確認班
    • 設置と実際の通話確認
    9
    ペット受け入れ班
    • ペット収容のテント設置 ← テントは運動具倉庫
    • ペットを若干受け入れる
    • ペット同行者の受付と案内
      【別紙】ペット同行避難者について。同意書 参照
    10
    学校防護措置班
    • 早期学校再開の為の校舎防護
    • 東棟への避難者立ち入り禁止。西棟との渡り廊下1F~4Fの封鎖
    • トイレの洗浄水をプールよりポリタンクに汲んできて体育館と西棟のトイレに設置
    11
    保健衛生措置班
    • 感染症(ノロウィルス等)保健衛生関連 ・救急箱と資材設置
    12
    アルファ米炊き出し班
    • アルファ米の炊き出しと副菜汁物の盛り付け
    • 避難訓練参加者に配布
    13
    備蓄品配布班
    • 賞味期限が近い水、ビスケットを配布
    14
    給水栓案内班
    • 給水栓案内と見学者の落下防止
    • カラーコーン設置
    15
    ダンボールベッド設置班
    • 体育館にてダンボールベッド組立設置と収納
    16
    家庭用消火器操作訓練班
    • 屋外にて訓練用消火器での消火訓練
  6. 鴨志田第一小学校児童への取組
    『守れ、自分の命』 よく見て、聞いて、落ち着いて
    活動内容
    消防署との救助訓練
    消防署との救助訓練
    1. 命のパスポート・学習シートを使っての学習(地震)
    2. 教科等での安全学習・安全指導(整理・整頓・清掃・危険予知)
    3. 6年生ボランティア学習「災害時に自分たちのできること」
      →中学生の取組に接続
    4. 6年生ボランティア学習「災害時に自分たちのできること」
      →中学生の取組に接続
    5. 保護者の地域防災訓練参加
    6. 教職員の常日頃の校内安全点検
      • 校内や敷地内の整理
      • 整頓と避難通路の安全点検
      • 危険個所の点検とその改善
  7. 鴨志田中学校生徒への取組
    1. 鴨志田中学校生徒を防災訓練に参画・体験。拠点のスタッフとして育成 この事業は長期にわたり継続
    2. 東日本大震災の経験からの対応 自分の弟妹に安全に配慮して寄り添い、面倒をみながら保護者の迎えがあるまで待機
  8. 住民への周知

    ホームページ(たちばな台町内会HP、鴨一小HP)や町内会回覧、PTA連絡網を活用して、本拠点の方針や活動計画を広報・伝達して地域住民に周知する

トランシーバー

トランシーバー拠点地 トランシーバー
防災拠点内や隣接する拠点間の連絡手段としてトランシーバー60台配備しています。
共通周波数チャンネル
対象
台数
チャンネル1
鴨志田第一小学校
31台
チャンネル1
みたけ台小学校
11台
チャンネル2
拠点間(鴨志田第一小学校、鴨志田緑小学校、みたけ台小学校、青葉台小学校、鴨志田中学校)
5台
チャンネル3
鴨志田緑小学校
13台
arrow_upward