町内会活動

NEIGHBORHOOD ASSOCIATION
町内会活動

01.
活動内容

活動方針

  • 安全で安心な心豊かな町づくりを目指す
  • 地域コミュニティ、住民相互のふれあいを図り、互助・共助を進める

活動目標

  1. 住民相互のコミュニケーション(ふれあい/気づきの輪)の向上
    (回覧板、掲示板、ホームページ等による情報共有促進とつながりによる連携)
  2. 清潔な環境整備を基盤にし、防犯意識を高め、犯罪や事故を抑止・撲滅する
  3. 夏祭り「たちばなどんたく」等を通じた全世代にわたる住民の親睦と一体感の醸成
  4. 高齢者等の福祉向上と子育て支援(行政及び地域公的団体等との連携強化)

町内会活動マニュアル

下記内容が含まれています。

  • たちばな台町内会概要
  • 年間活動計画
  • 班長の活動手引き
  • 各種委員の役割について
  • 無事です札配布について
  • 「たちばな台町内会」入会の勧誘案内
  • 会員異動報告書
  • 防犯パトロール参加のお願い
  • たちばな台町内会連絡網

目標達成に向けての活動

  1. 役員、班長、各委員を常任とする定例会の開催(原則 毎月一回 日曜日10時(午前中)。極力3連休中日とお盆週を避けて開催)
    • 役員から重要事項の説明と共有
    • 役員から伝達事項の展開
    • 委員から伝達事項の展開
    • 会員への定例会議事の周知
    • 班長を介した会員の要望事項の取りまとめと調整事項の報告と相談
    • 議事録を作成し町内回覧
    • 会長・副会長判断により必要事項をホームページ等に掲載し情報伝達を促進
  2. 横浜市、青葉区、各行政機関等との「協働」
    • 広報誌の回覧、配布、掲示等
    • 犯罪、ゴミ(3R)、火災の削減、交通安全運動、地域防犯連絡所の活用等
    • 横浜市子育て重点事業「出張ひろば」の開設と活用推進支援
  3. 近隣自治会、団体との連携、協調
    • 中里北部連合町内会(役員)
      • 定例会常任
      • フェス等スポーツ大会 / 意見交換会等イベント参加
      • 北部スポーツ推進・青少年指導委相互協力
    • 中里北部地区社会福祉協議会
      • 桜祭り(お花見)への参加
      • バス旅行、お食事会等への参加
    • 近隣町内会、自治会等
      • 祭り、行事等への参加
  4. 防災防犯活動
    • 防災訓練の実施(消火器・トランシーバーWi-Fi等情報機器・三角巾・AEDと人工呼吸訓練等の使用説明と実施訓練)、「無事です札」掲出訓練周知と実施
    • 地域防災拠点の保守(みたけ台小、鴨志田第一小)と地域防災訓練実施
    • 防災用品(火災警報器・消火器・食糧・飲料水等)の備蓄管理と会員への案内
    • 自主防災防犯活動(定例の防災防犯パトロール、年末特別パトロール等)
      • 定例パトロール  月2回(1日、15日)
      • 歳末パトロール  年末 12月(29日、30日)
    • 環境整備./学区児童登校見守り/不審者注意を目的とした日常朝活パトロール
    • 大晦日等 青パトによる巡回パトロール
    • 防犯灯の整備、保守等(防犯協会寄贈分)、防犯カメラの設置検討
  5. 交通安全活動
    • スクールゾーン協議会、子ども会等との協働、カーブミラーの設置等
  6. 環境整備活動(資源循環局青葉事務所との連携強化)
    • ゴミの減量、分別収集
    • ゴミ集積所の整理、清掃の徹底
    • ゴミネットの交換、カラス対策ボックスの一部設置
    • 町内一斉清掃の実施(クリーンウォーキング&パーク)
    • 町ぐるみ美化活動の推進(同上)
    • プラスチックごみ出し方法の変更への対応
  7. 第40回「たちばなどんたく」の開催 (場所:第4公園)
    • 開催期日:8月23日(土)、24日(日) 
    • どんたく実行委員会の立ち上げと夏祭り企画、準備
    • 子供実行委員活動の試行
    • 実行委員、役員、町内会新旧班長と各委員参画による実行体制強化
    • 収支バランスとノウハウ標準化等継承に努める
  8. 福祉厚生活動
    • 敬老の日 「9月15日」を中心としたお祝い品訪問贈呈(民生委員との協業)
    • 子ども会行事、たちばな会(老人会)への助成
    • 学校関係行事への出席
      入学式、卒業式、運動会他
      (みたけ台小学校・みたけ台中学校、鴨志田第一小学校、鴨志田中学校)
    • 募金活動への協力(赤十字、共同募金、歳末助け合い)
    • 公園愛護活動の支援
    • 0歳児お迎えお祝い金お渡し 運用開始 (総代会規約改定決議を条件)
  9. 地域包括支援センター(鴨志田地域ケアプラザ)との連携(研修会の開催)
    • 認知症サポーター養成講座等 講習会の定例会時開催と参加
  10. 町内会館、ホームページの運営・管理
    • ホームページ活用促進及びSNS活用検討
    • 保守、管理とシステム改修検討
    • 会館防犯・防災対策整備(出入口ドアの改修、監視カメラ、Wi-Fi施設)
  11. 役員・委員・班長の改選
    • 役員・委員の改選にあたり、各班順番の持ち回り分担を基本とするが、再任は妨げず事情によっては(規約や公的条件の範囲で)継続任用を優先しお願いすることがある。
      持ち回り分担表は別途案内する。
      班長は班毎の運用ルールにて班内で選出する。再任は妨げず後任未決定の場合は継続任用をお願いすることがある。
  12. 定時総代会の実施
    • 会計年度終了(2月)の1か月以内に提示し総代会を実施する。緊急を要する決議案件については、その都度臨時総代会を開催することがある。
arrow_upward