
生活情報
INDEX
▼特殊詐欺にご注意!
▼悪質点検商法にご注意!
▼ごみ出しについて
▼防災・防犯について
▼町内会入会のご案内
特殊詐欺に注意!
特殊詐欺の被害が大変増えています
特殊詐欺は、電話やインターネットを利用して人をだまし、金銭を騙し取る詐欺のことです。最近増えているのがこちらです。
警察署の電話番号を偽装し、偽警察官があなたに容疑がかかっていると言う
警察署がよく使用している末尾が「0110」を特殊な方法で偽装して、「あなたの銀行口座が犯罪に使われていて捜査対象となっている」などと言ってLINEのビデオ電話に誘導しする詐欺が増えています。
警察官が、電話で捜査対象となっているなどと伝えることはありません。
それは、詐欺です!
電話を切って警察相談専用電話(#9110)に御相談ください。
相手方から教示された番号には、決して折り返さないでください。
- 警察官がSNSで連絡をすることはありません。
- 警察官が警察手帳や逮捕状の画像を送ることは決してありません。
その他にも以下のようなものがあります。
オレオレ詐欺
犯人が家族(息子や孫など)を装い、「事故を起こした」「会社のお金を使い込んだ」などの理由で現金を要求する手口。
架空請求詐欺
「未払いの料金があります」「法的措置を取る」などのメッセージや電話を送り、支払いを強要する詐欺。特にSMSやメールでの手口が増えている。
還付金詐欺
役所や銀行を装い、「医療費や税金の還付金があります」と言ってATMでの操作を指示し、犯人の口座に送金させる手口。
キャッシュカード詐欺盗
警察官や銀行員を装って「カードが不正利用されています」などと伝え、暗証番号を聞き出したり、カードを受け取ってすり替えたりする手口。
融資保証金詐欺
「低金利で貸し付けます」と勧誘し、実際には貸し付けをせずに保証金などの名目でお金を騙し取る手口。
金融商品詐欺(投資詐欺)
「必ず儲かる」「元本保証」などとうたい、架空の投資話を持ちかけて金銭を騙し取る詐欺。
異性との交流を装った詐欺(ロマンス詐欺)
SNSやマッチングアプリで恋愛感情を利用し、「お金が必要」と言って送金を求める手口。
最近は手口が巧妙化しているため、不審な連絡には注意し、身近な人や警察に相談することが重要です。被害が後を絶ちません。
悪質点検商法にご注意!
悪質な点検商法とは、「無料点検」や「特別キャンペーン」などと偽り、不要な工事や商品を契約させる詐欺的な商法です。特に高齢者を狙うケースが多く、以下のような手口が使われます。
代表的な手口
突然訪問して不安をあおる
- 「近所でシロアリ被害が増えています」
- 「屋根の板金が浮いていていてこのままだと雨漏りします」
- 「このままだとガス漏れや火災の危険があります」
などと不安をあおり、緊急性を強調する。
無料点検を装い、故障や劣化をでっち上げる
- 実際には問題がないのに「大変な状態です」「今すぐ直さないと危険」などと嘘をつく。
- 点検中にわざと傷をつけたり、部品を外したりして故障しているように見せることもある。
即決を迫る
- 「今日契約すれば特別割引します」
- 「すぐに工事しないと手遅れになります」
などと、冷静に考える時間を与えず契約を急がせる。
高額な契約を結ばせる
- 見積もりが不明瞭で相場よりも極端に高い料金を請求する。
- 工事後に追加料金を請求し、最初の見積もりより大幅に高額になる。
不要な工事や偽の修理を行う
- 実際には不要なリフォームを契約させる。
- 手抜き工事や粗悪な材料を使い、逆に建物の状態を悪化させることもある。
よくある業者のフレーズ
✅ 「近くで作業していたので、特別に無料点検できます!」
✅ 「今ならモニター価格で安くできます!」
✅ 「このままだと倒壊・火災・水漏れの危険があります!」
✅ 「今日中に決めれば、大幅割引できます!」
対策方法
✅ その場で契約しない → 一旦家族や知人に相談する
✅ 他の業者と比較する → 相見積もりを取る
✅ 公的機関に相談する → 消費生活センター(188)に相談
最近は手口が巧妙化しているため、突然の訪問には警戒し、不安をあおる話には冷静に対応することが大切です。
ごみ出しについて
たちばな台1・2丁目の収集日は下記のとおりです。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|
なし | 燃やすごみ | プラスチック資源 | なし | 缶・びん・ペットボトル | 燃やすごみ |
詳しいルールなどは下記リンクをご覧ください。ルールとマナーを守って正しいゴミ出しにご協力ください。
粗大ゴミについて
一番長い辺が30cm以上の金属製品、それ以外(プラスチック商品、木製品など)で50cm以上のものは、収集することができず、粗大ごみとして取り扱います。粗大ゴミについては下記WEBサイトをご参照ください。
防災・防犯について
ここのところ地震、津波、台風、洪水、土砂災害など、私たちの生活を脅かす災害が全国各地で立て続けに起こっております。しばらく自宅を離れなければならないような災害がいつ起こっても不思議ではありません。
たちばな台町内会では防災計画に基づき、避難所の用意、物資の備蓄、定期的な訓練などを行ない、いざという時に備えています。
詳しくは防災ページをご覧ください。
また、ここ数年、闇バイト等による凶悪事件や、空き巣、窃盗、不審人物、放火など、暮らしを脅かされかねない事件が近隣でも多発しております。安心・安全な生活は自分たちで守らなければなりません。
たちばな台町内会では青葉警察署や青葉消防署、青葉区役所など各方面との連携を深めた防犯体制を築き、町内会有志により定期的な防犯パトロールも実施しております。
詳しくは防犯ページをご参照ください。
町内会入会のご案内
横浜市青葉区たちばな台1丁目・2丁目地区住民みなさまの相互の親睦と相互扶助を図ることを目的として「たちばな台町内会」があります。
- 毎夏「たちばなどんたく」開催
- 防犯・防災など身近な公共活動
- 日常生活に欠かせないゴミ置き場・防犯灯などの管理
- 他、町内会会員のみなさまのお力で実施中!
横浜市でも昨今の凶悪犯罪や知能犯増加、福祉需要の高まりを受けて地元町内会、自治会に対し、地域活動を介した「協働」が求められており、住民が自分達の手で防犯、防災を維持することが必要となってきています。
この地区へ転居された方には「たちばな台町内会」へのご入会をおすすめしております。
詳しくは入会案内ページをご覧ください。