7月10日の防犯パトロール
前日の雨空から一転し爽やかな日曜日の夕刻、多くの有志によるパトロール隊がまちなかクラブに結集しました。
隊員それぞれが 「みんなで安心・安全の町づくり」 の志の下、一丁目・二丁目を隈なくパトロールしました。
みんなで
安心・安全の町づくり
前日の雨空から一転し爽やかな日曜日の夕刻、多くの有志によるパトロール隊がまちなかクラブに結集しました。
隊員それぞれが 「みんなで安心・安全の町づくり」 の志の下、一丁目・二丁目を隈なくパトロールしました。
6月12日 今年で第35回を迎える「たちばなどんたく」の実行委員会が始動しました。「どんたく」の開催にあたり「設営」「進行」「出店」「救護」「環境」「警備」など多岐にわたり活発な議論が行われました。
今年も「どんたく」 ご期待ください。 多くの皆様にとって、思いで深い夏祭りになりますよう 実行委員は鋭意尽くしてまいります。
6月10日 夕刻7時 参加者の皆さんに「まちなかクラブ」に結集していただきました。当日の計画を確認し、一丁目および二丁目の担当グループにより町内を巡回しました。
梅雨入り後 初めての巡回でしたが、日中の熱気は消え失せ、爽やかな空気の中で気持よく町内を観察できました。
これからも 町内の皆様のご参加・ご協力をお願いします。
たちばな台町内会は、4月より新たに久保木会長、山田副会長、柳田会計、土屋監事、佐野監事を軸に新体制でスタートしています。6月度の定例会では通常の議題に加え、防犯・防災に詳しい久保木会長自ら「三角巾」の多様な使い方を実演してくれました。
小さくたたまれた「三角巾」はいくつあっても役に立ちます。何時起きるかわからない災害に備えて、「三角巾」の用意をしておきたいものです。
5月29日(日)10:00am~ 鴨志田コミュニティハウスで総会が行われました。
第1号議案 平成27年度活動報告
第2号議案 平成27年度会計報告
第3号議案 平成28年度事業計画
第4号議案 平成28年度予算
第5号議案 会則変更の件
第6号議案 平成28年度役員承認の件
満場一致で承認、決議されました。
本会は各事業を通じて、地域住民の交流を深め、誰もが安心してくらせる町づくりを推進します。
このため行政機関をはじめ、各団体・組織と共同して計画に取り組ます。
中里北部連合町内会環境事業推進員会では標題のスローガンどおりゴミの減量活動を推進しています。
燃えるゴミ低減のために地域の皆様には下記の6項目をご理解のうえ、ゴミ出しの協力をお願いします。
→ 水切りによりごみの重さを約10%削減できます
→ 燃やすごみの中にはリサイクル可能な「古紙」「プラスチック」等が多く
含まれています
→ 冷蔵庫の中を事前チェック。必要な分だけ買いましょう。包装容器やレジ
袋の低減、
→ 調理量は適正に、調理した食事は残さず食べましょう(残飯の削減)
→ 家計費が減少します(光熱費、食材費の削減)
→ 不要なレジ袋や過剰包装は断りましょう
→ 協力店を積極的に利用しましょう
→ せん定枝等を2日間乾燥させると重さを約20%削減できます
12月29日30日の両日にわたって、年末防犯パトロールが行われました。ご協力いただきました皆さんに感謝申し上げます。
この度、「たちばな台の今昔」のページに庁内報9月号に掲載された記事「多摩田園都市 たちばな台の開発」を加えました。記事はこちら なお、記事中の写真をクリックすると拡大します。
さて、現在の環状4号線はそもそも道路脇の川(成合川)よりも低いものでした。そのため道路を4メートルほどかさ上げし、現在に至っています。一方、成合川は現在暗渠になり歩道になっています。右の写真は、カームステージから農協方向を眺めたもので、成合川は歩道で隠れています。下の写真は。マクノナルドから子神社を望むもので、開発当時の写真(記事)も同じ方向から撮影したものと思われます。
◆「無事です」札の設置確認訓練
黄色い「無事です札」
日時 平成27年11月15日(日)
午前8時に出して午後4時まで掲出
皆さんの玄関前(外から見える場所)に出して下さい。 各班長が確認します。
◆町内会館での防災訓練
1. 日時 平成27年11月15日(日) 10:00am~
2. 場所 町内会館
3. 催し
(1)三角巾包帯訓練 担当:久保木委員
(2)消火器の操作訓練、 担当:家庭防災員
(3)トランシーバー操作訓練 担当:家庭防災員
(安否確認の為) :民生委員
(4)救命処置の訓練 担当:久保木委員
(5)防災用品展示・販売 担当:(有)青葉防災
※消火器、住宅用火災警報器についてもご相談下さい
今回は町内会斡旋ではなく、紹介とします
(6)防災計画・防災倉庫確認 担当:防災防犯委員