お知らせ

NEWS

防災訓練のお知らせ

災害時対応実地訓練

11月25日  横浜市北部地区(青葉区、緑区、都筑区)唯一の「災害対応型中核給油所」である(株)長野商事 たちばな台SSにて下記のとおり災害時対応実地訓練が行われました。尚、本訓練は全国で奈良県に次ぎ2回目です。

主催:全国石油商業組合連合会、神奈川県石油商業組合。

想定:震度6強の直下型地震発生。停電、断水となる。SS施設には致命的な損傷は無い。携帯電話は通じる。

内容:Ⅰ.オリエンテーション

   ・通常電源をカットして緊急電源による給油

   Ⅱ.発災時の緊急行動

         ・営業再開を前提とした発災時の緊急行動

         ・従業員の安否確認と設備・装置の損傷度確認

         ・石油組合への被災状況の報告

   Ⅲ.営業再開にあたっての給油体制づくり

   ・給油動線と交通整理、緊急車両への給油

訓練には県内外のSS店長、消防、行政、組合連合会役員、業界紙記者等多数の参加者が有り、皆さんが真剣に取り組んでいました。

大災害発生時には、暖房、発電機、防災装置、車両等で灯油やガソリン、軽油が必須になります。災害対応型中核給油所は重要な拠点ですので日頃から大切にしましょう。SSでは人手不足が予測されますので皆さんご協力宜しくお願いします。

実地訓練

実地訓練

 

緊急電源発電機

緊急電源発電機

緊急車両給油

緊急車両給油

 

 

「鴨一小・キッズクラブ」防災訓練

10月11日(火)15時30分~ キッズクラブの防災訓練を行いました。
方針の
『 守れ、自分の命 』  ~よく見て、聞いて、落ち着いて~
1. 上から落ちて来る物や倒れる物の下敷きにならないように柱等に身を寄せる
2. 足を怪我しないように、靴を履く
3. 家族に、はぐれた場合は学校に来て迎えに来るまで待つ
のお話があり
児童と職員で避難方法と経路を確認しました。今後も年間に数回、訓練を実施します。

鴨志田第一小学校地域防災拠点・防災訓練のご案内

本拠点では下記のとおり防災訓練を実施します。関係各位には体験参加をお願いします

                                         記

日時  :平成28年9月3日(土)10時30分~12時10分 (雨天決行)

場所  :鴨志田第一小学校とコミニュティハウス
参加者 :地域の皆さん、児童、生徒、保護者の皆さん、行政
訓練項目:11項目を各班に分かれて訓練します
※将来を見据え生徒、児童も参加します  
 ①  本部設置訓練・案内班
 ②   安否確認班(紙表示)    
 ③ 発動機設置班
 ④ 特設公衆電話班       
 ⑤ ペット受け入れ班
 ⑥ 学校防護措置班
 ⑦ アルファ米炊き出し班     
    ⑧ 備蓄品配布班        
    ⑨ 給水栓案内班
   ⑩ ダンボールベット設置班     
   ⑪ 家庭用消火器訓練班
確認見学:装置、設備、建屋(備蓄品倉庫、町内会・自治会の避難室等)

鴨志田第一小学校地域防災拠点運営委員会

6月11日(土)10:00am~鴨志田コミニュティハウスにて、本年度の鴨志田第一小学校地域防災拠点運営委員会が行われました。

委員16名にて、本年度の活動計画、防災訓練等の審議を行いました。

本年度の防災訓練は9月3日(土)10:30~実施されます。

対象地域の皆さんには多数の参加をお願いします。

 

活動計画、基本指針、備蓄品等の詳細は、 こちらをクリック後スクロールして

【鴨志田第一小学校 地域防災拠点運営委員会】にあります。

 

 運営委員会

たちばな台町内会防災訓練のお知らせ 6月12日(日) 

会員各位には常日頃、町内会活動にご理解ご協力いただきまして厚く御礼申
し上げます。
さて、安全・安心の町づくりの一環として、下記のとおり防災訪訓練を開催致しますのでご参加願います。
東日本大震災・4月には、熊本地震等が発生し多数の被災者が出ました。当関東地方もいつ大地震が来ないとも限りません。
各位にはいかなる事が起こつた場合でも善処ができるように準備を!

族が離ればなれにならない為に!

日頃から怠りなく対処願います。

日時  平成28年6月12日(日) 
催し  「無事です」札の設置確認訓練

設置時間  午前8:00~ 午後5:00
ご町内の皆様には災害時の訓練として「無事です」札を玄関先か門扉に掛けて下さい

鴨志田第一小学校の防災訓練の学習発表会開催

1月21日(木)13:30~14:20 鴨志田第一小学校体育館

 

平成27年8月29日に実施された、総合防災訓練の学習発表会を開催しました。本校6年2組が31時間の研究学習での成果発表会です。

有識者のレクチュア、文献、インターネット等の調査を議論し、まとめた結果の発表です。

5班に分かれてそれぞれテーマ別にブースを作り説明しました。

PTA、防災拠点運営委員、青葉区役所の担当課長、学校運営協議会委員、地域の皆さんが熱心に聞き入っていました。

発表内容は貴重な意見が多々あり、立派でした。

「自分の命は自分で守る」の合言葉どおり、自身や家族を守り、互いに離れ離れにならない様にして、地域に貢献することを期待します。

この活動がいつまでも継続するように祈ります

IMG_1682IMG_1683IMG_1684

 

11月15日 町内会館にて防災訓練が行われました。

当日は多くの皆様にご参加戴き、講習と実践を交え、次の通り訓練が行われました。

(1)三角巾包帯訓練
(2)消火器の操作訓練
(3)トランシーバー操作訓練
(4)救命処置の訓練
(5)防災用品展示・販売
(6)防災計画・防災倉庫確認

右の写真は「三角巾の使い方」講習
下の写真は「三角巾の使い方」実践

image2

8月29日 鴨志田第一小学校地域防災拠点・総合防災訓練を実施しました。

8月29日(日)午前9時〜12時、地域防災拠点・総合防災訓練を実施しました。
鴨一小児童、鴨中生徒、PTA、地域の皆さん、行政関係者など多数参加しました。
当日は雨天にも拘わらず児童の避難・引き渡し訓練、生徒が自身の弟妹の安否確認を行いました。
生徒・地域の皆さんが本部庶務、安否確認、発電機、公衆電話設置、ペット受け入れ、学校防護措置、アルファ米炊き出し、備蓄品配布、給水栓、ダンボールベッドの10班に分かれて訓練を行いました。6年生児童が訓練内容をレポートし、今後の学習に生かしていきます。
拠点の皆さんには大災害に備えて、日頃から身の安全確保や安否確認、備蓄品の確認をお願いします。

右の写真は学校長がお話ししている様子です。

他の訓練の様子はこちらから

【鴨一小学校地域防災拠点】ペット同行避難者についてのお知らせ

本拠点では標題のとおりペット同行避難者の対応を致します。但し本拠点へ避難する人の中には、動物の苦手な方やアレルギーの方もいますので下記のルールを適用致します。各位にはそれぞれ平常時の対応をお願い致します。下記の項目をクリックすると、詳細が表示されます。尚、同意書はご自分で印刷してお使い願います。
拠点におけるペット同行避難者について
ペット飼育に関する同意書

6月14日(日) 防災訓練を行います。

今回の訓練は、「無事です札」を掲げるだけです。
詳しくは、下の「H27防災訓練のお知らせ」をクリックすると文書が表示されます。
H27 防災訓練のお知らせ

arrow_upward